前回「老化は治療可能な病であり、避けられないものではない」では、ハーバード大学医学大学院教授 デビッド・A・シンクレア博士の『LIFESPAN(ライフスパン) 』という著書の紹介をしました。 博士が提唱されていた「老いな…
食べる工夫ではなく、食べない工夫をしなさい

前回「老化は治療可能な病であり、避けられないものではない」では、ハーバード大学医学大学院教授 デビッド・A・シンクレア博士の『LIFESPAN(ライフスパン) 』という著書の紹介をしました。 博士が提唱されていた「老いな…
今日もゆる2ちょこ2♪していますか(^_-)-☆ コロちゃんの影響で「秋の夜長」ならずとも、必然的に読書量が増えている介護福祉士のココロハです。 仕事柄、健康関連の書籍はよく読む方だと思いますが、今回のタイトルは五木寛之…
今日もゆる2ちょこ2♪していますか(^_-)-☆ 今日のタイトルだけを見ると???の方が多いかと思います。 人間開発??? そんな、世界の事なんか関係ないよ! 確かに、今の不透明な社会に置いては、自身の生活を守るだけで大…
今日もゆる2ちょこ2♪していますか(^_-)-☆ 介護福祉士という職業柄、職場では「よく食べる人は元気で長生き」ということをよく耳にしますが、「そうかな」と納得する反面、食が細くても元気なお年寄りもたくさんいらっしゃいま…
今日もゆる2ちょこ2♪していますか(^_-)-☆ 今日は〇〇回目の誕生日です。 巷で言われるところのアラカンです。 アラカンとは? 「アラウンド還暦」の略で、還暦(60歳)前後であること。 「アラサー」「アラフォー」から…
前回、宇宙にある全てのものがトーラスという構造でできているということで、トーラス構造とフリーエネルギーについてご紹介しました。 今回は、その流れで神聖幾何学(フラワーオブライフ)についてご紹介したいと思います。 トーラス…
「トーラス構造」という言葉を耳にされたことはあるでしょうか。 宇宙にある全てのものが「トーラス」という構造でできており、そこには内も外もないという形から成り立っています。 言葉だけでは解りにくいので、下記の画像を観て頂け…
『音叉』は誰もがご存知かと思います。 小学校の音楽の授業で実物を見たり、ギターの弦の調律などに使われているのを見かける道具ですよね。 最近は、その音叉の様々な周波数を用いてセラピーを行っていらっしゃる方も結構いらっしゃる…
世の中には星の数ほどの「法則」と呼ばれるものがありますが、「メタ・シークレットの7つの法則」とも呼ばれている法則があります。 この法則の中には「引き寄せの法則」も含まれているんですが、古代ギリシャ時代の哲学者ヘルメス・ト…
今日もゆる2ちょこ2♪していますか(^_-)-☆ 介護福祉士のココロハです。 私もつい最近知ったばかりですが、あなたは「中今」ってご存知でしょうか。 はじめて“中今”という言葉を知ったのは保江邦夫氏の「anemone」と…