ダウジングという言葉をご存知の人も多いかと思います。
「Y字」や「くの字」のブーメランみたいな形のロッドを持って、金脈や水脈を探し求めている人や、文字盤の上で振り子(ペンデュラム)をクルクルして回している占い師を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
私はフーチーと呼んでいますが、チェーンや紐の先に水晶や金属の重りを付けた振り子のことです。
よく、「自分で勝手に回してるんじゃないの?」と思われる向きもあるようですが、決してコックリさんのような怪しいというか、胡散臭いものではありません。
今回は、タイトルにもあるように、「フーチー(ペンデュラム)は何故動くのか?」という、その仕組みや活用方法について紹介したいと思います。

フーチー(ペンデュラム)は何故動くのか?
そもそもは水脈や金などの鉱脈を見つけるために行われていたようです。
近年では、地雷を探し当てるためにも使われていたとか。
日本でも、「神道」や「陰陽道」でフーチを使っていた歴史背景があるようです。
詳しくは他に譲りますが、弘法大師(空海)が杖を用いたダウジングで水脈を突き止め、井戸を掘ったという記述も残っていますから、古くから生活に密着し、役立てられてきたものと言えます。
では、なぜフーチーなどを使ったダウジングで水脈や金脈が探し当てられるのか?
そもそも、なぜ、フーチーが動くのか?
その原理は?
怪しいと感じる人も多いかと思いますが、これは、私が子供の頃に学校で流行っていたコックリさんのようなものでもないですし、霊的な力が働いている訳でもありません。
フーチーは、チェーンや紐の先に水晶や金属の重りを付けた振り子のことですが、何故動くのか?
それは、「超自然の力で動いているのではなく、あくまでも腕の筋肉の反応により動くもの。」ということです。
平たく言うと、「あなたの手が動いているから!」ということです。
ちょっとがっかりされましたかね?
日本ダウザー協会の堤裕司氏によると、
ペンデュラムは、個人の作為的な力や意図によって動いているのではなく、あくまでも水や鉱物が持っている固有のエネルギーを潜在意識が感知し、それが潜在意識を経由して増幅されるというメカニズムである。
と説明されています。
潜在意識という言葉が出てきて難しく感じますが、簡単に言うと「気」や「波動」のようなエネルギーの共鳴とも言えますし、さらにわかりやすく言うのなら、「好きなものには筋肉や脳が強く反応するし、嫌いなものには弱い反応、何も感じないものには反応すらない。」そういう仕組みや感覚だと思えば良いかと思います。

フーチー(ペンデュラム)は何に使うの?
フーチーが動くのは、「あなたの手が動いているから!」ということでした。
では、「何があなたの手を動かしているのか?」という疑問が残ります。
あなたはきっと、「キネシオロジー」や「筋反射テスト」、「O-リングテスト」という言葉を一度は耳にされたことがあるかと思います。
簡単に言うと、人間はストレスを感じると、筋肉に力が入らなくなってしまいます。
つまり、
「自分にとって好ましいと思われるものに対しては筋肉に力が入り、その逆のものに対しては力が弱くなる。」
というものです。
これは、エネルギー的な共鳴、あるいは、共鳴しないことによる、エネルギー現象としての説明ができます。
そういったエネルギーの反応が起こり、それが筋肉を操作する神経にも影響を及ぼすわけです。
それが、ペンデュラムに映し出されるというシンプルな原理を応用させていったものです。
先ほど、潜在意識に触れましたが、ダウジングを習熟していくと潜在意識につながり、ハイヤーセルフや内なる声を聞くことができるようになるとも言われています。
つまり、フーチーの技術を習熟すれば、高次元の意識体とつながり、質問の答えも得られるということです。
かつては水脈や鉱石の探索に使われていたフーチーですが、現在はその使用目的が多岐にわたっています。
〇自分に何が合っているかを知りたいとき
〇探し物やリサーチのため
〇何か迷っている事柄を判断するため
〇自分の深い部分での本当の声を聞く
などです。
一般的に知られている「YES・NO」の質問の答えを得るということにおいては、その基本は同じ原理です。
最近では、それをさらに応用してヒーリングや医療の現場においても、施療方法の選択、その時間(期間)、あるいは使用するサプリメントや薬の選択をするという判断に使われています。

フーチーはどんなものが良いのか?
フーチー(ペンデュラム)と言っても様々です。
材質も、金属製のものから、パワーストーンと呼ばれる水晶だったり、アメジストやローズクオーツなどを使った高価なものもあります。
ちょっと試してみたい、という時には高価なフーチーではなく、一般的には紐に5円玉を吊り下げたものでも良いと言われています。
紐の長さや材質などはちょっと工夫が必要かもしれませんが、基本的には振り子があればいいわけですから、バランスよく紐や鎖の先におもりが付いたものであれば、何でも使用できます。
ただ、ちょっと注意が必要なことがあります。
それは、慣れないうちは自分で回そうと意識しないことです。
「無心」になってフーチーの動きを見て判断します。
また、質問のしかたも、「YES・NO」や「ある・ない」、「いる・いらない」など、2択の質問で行います。
どれが良いですか?などのうような曖昧な質問には答えられませんので、質問のしかたも工夫する必要があります。
フーチーを使う時には、何も考えず、何も思わず、何も感じず、念や思いを入れないようにする必要があります。
フーチーのことをもっと知りたいとか、勉強してみたいという人は、先ほど紹介した「日本ダウザー協会」のウェブサイトに「ペンデュラムの使い方」という初心者向けのページがありますので、参考になるかと思います。
(https://www.j-dowsing.com/beginner/pendulum/)

あとがき
判断に迷ったときに答えを出す1つの方法論として、フーチー(ペンデュラム)に尋ねることができる、ということを紹介してきましたが、未来のことは変わる可能性があるので、必ずしも正しい答えとは限らないようです。
そのことは理解して応用していく必要があるようです。
また、慣れないうちは全然フーチーが動かない、ということもあります。
始めは、「男ですか。女ですか。」などの簡単な質問から始めると良いようです。
他にも、フーチーも道具ですから、右に回ったらYES。左に回ったらNO。など、ある種のチューニングをする必要があります。
フーチーに習熟すれば潜在意識が研ぎ澄まされていくということもあるようですが、何でもかんでもダウジングに頼るというのは、逆に潜在意識を鈍らせたり、没個性にもなるかもしれません。
例えば、
「当たる宝くじ売場を探す」
「ロトやナンバーズの数字を選ぶ」
時に使うことなどでしょうか。
興味のある人はぜひ、フーチーに習熟して、あなたの持っている潜在能力を発揮させ、さらにハイヤーセルフや大いなる存在の叡智とつながって人生をより豊かなものにしたいものです。

コメント